週刊ダイヤモンド誌に当社の記事が載っちゃいました!
ゼネコン△○●!ゼネコン■◆◎!などの特集で私達を楽しませてく
れた潟_イヤモンド社さんの週刊ダイヤモンドに当社の記事が掲載さ
れました。
いままでは、他人事みたいに読んでたのに!
という訳でここに、転載させていただきます。 

 今年一月に大阪市の有名な地場ゼネコンが、自己破産を申請し、地元の業界関係者を驚かせた。
倒産したのは、福川建設。1927年創業の老舗のゼネコンで、業界内では手堅い会社として知られていた。
なぜ、老舗の地場ゼネコンが倒産したのか。

その背景を探ると、大阪の建設業界の現状が鮮明に浮かびあがる。

 「実におっとりした会社で、殿様商売をしていた。それが、公共工事が激減して競争が激しくなり、仕事がと

れなくなってしまった」 こう語るのは、福川建設の破産管財人の小野一郎・弁護士。

倒産事由はきわめてわかりやすいという。
古い歴史を誇る福川建設は官庁関連の工事を得意とし、受注の約八割を占めるなど、その仕事ぶりは安定
していた。そうした実績を支えていたのが、官庁とのあいだで時間をかけて培ってきた太いパイプである。
住宅公団や旧国鉄などからOBを役員として積極的に受け入れ、公共工事部門を担当させた。こうして、官
公庁工事では関西でも有数の実績を誇る地場ゼネコンへと成長し、88年にはJR天王寺駅近くに8階建て
の自社自社ビルまで建設した。売上げ規模は公共事業の右肩上がりに歩調を合わせて拡大し、ピーク時の
92年5月期には約188億円を記録した。
福川建設は公共工事を安定的に受注していたころ、株式や不動産投資などにも手を出していた。
元手は金融機関からの借入金。優良企業なので、銀行側も積極的に融資した。ところが、バブル崩壊により
財テクはものの見事に失敗。金利負担が重くのしかかってきたころ、今度は、公共事業の大幅削減が始まった。
地元財政が逼迫し、建設事業の縮小が進められたのである
限られた公共工事をめぐってすさまじい受注競争が展開されるようになり、「のんびりした会社」(小野弁護士)
の福川建設は一転して、大苦戦を強いられた。
97年に売上高約105億円を記録したものの、その後は崖を転がり落ちるように激減していった。
98年は約74億円、99年は約55億円と、売上高はわずか2年間で半減したのである。
老舗の看板や官OBの人脈などが、もはや、通用しない時代になっていたからだ。
こうして、福川建設は73年の社の歴史に終止符を打つことになった。負債は約121億円にのぼり、そのほと
んどが金融債務だった。
(株式会社ダイヤモンド社 発行 週刊ダイヤモンド 2000 7/1 特大号)
(総力特集ゼネコン大破綻!P50〜51「受注激戦地レポート 大阪」 より転載いたしました。)